SDGsへの取り組み

 

SDGs

トーエイ工業株式会社
SDGs宣言

当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。


誰もが働きがいを感じる職場をつくります

誰もが働きがいを感じる職場をつくります

【主な取組み】

・社員のキャリア形成への全体的な支援体制の構築
・改善課題に対するPDCAの仕組みづくり
・各種勉強会や研究制度の拡充、資格取得の支援等

パートナーと一体となり、社会やお客さまに役立つ製品・サービスを提供いたします

パートナーと一体となり、社会やお客さまに役立つ製品・サービスを提供いたします

【主な取組み】

・コンプライアンスの遵守
・技術開発力の向上・万全な顧客サポート体制の構築
・廃棄物削減への取組み

持続可能な環境保全に取り組みます

持続可能な環境保全に取り組みます

【主な取組み】

・省エネや食品ロス削減に貢献する製品の取り扱い
・社屋での断熱材の導入や環境対応車・クリーンエネルギーへの切替によるCO2の削減
・廃棄時におけるフロン等温室効果ガスの無害化実施

トーエイ工業にとっての重要テーマ

6か月にわたり、りそな総研によるSDGs研修を受けました。取り組みの必要性を感じ、当社でも出来る取り組みがないか、あるべき姿を思い描き、重要課題を分析しました。
当社の企業理念でもある「忠恕の心」で、共に働くすべての人が力強く成長し、「ストロングディストリビューター」として、新しい情報・良質な機械・優れた技術力の取得で市場に貢献し、「安心・安全」なサービス、より良い製品を提供することで、当社を取り巻くすべてのステークホルダーに必要とされる会社となることを目指します。その実現のために、請け負った仕事に対して『最良』な方法を考え、困っている人がいたら自ら手を差し伸べ、互いに助け合う職場環境の構築と共に、社員の働きがいや成長する意欲を育む企業文化をこれからも大切にし、「生活の砦」として持続的な成長を続けて参ります。

三つの課題を目標にします

重点課題1:「誰もが働きがいを感じる職場をつくる」
会社も社員も健康で安全に働ける職場環境を整備し、誰もがスキルアップできる機会を提供し、生活の砦を守ります。

重点課題2:「パートナーと一体となり、社会やお客さまに役立つ製品・サービスを提供いたします」
法令を遵守し、お客様のニーズに合わせた機械の提供および、サービスを実施する。
「ムリ・ムラ・ムダをなくす」をキーワードに継続的な資源の分別や、廃棄の処理を適切に行うことを約束します。

重点課題3:「持続可能な環境保全に取り組む」
トーエイ工業は”ムリ・ムラ・ムダ”をキーワードとして効果的なマネージメントシステムを構築し、人類共通の重要課題である環境保全に努め、環境と調和のとれた高品質なサービスを目指します。

推進会議を立ち上げ、全社体制で

上記テーマに対して、SDGs推進会議で、サステナブル経営推進のための戦略立案や、進捗確認を行っています。
経営計画運営会議の監督の下、サステナブル経営に関わる各重要テーマについてチームで議論しています。
環境や社会課題に関わる戦略や取組みの進捗は、四半期に一度の頻度で確認していきます。
また、様々なブランドの日本正規代理店として各サプライヤーによる活動についても情報を取り、ストロングディストリビューターとして日本でも取り組める内容がないか勉強しています。
持続可能な社会の実現に向けて挑戦を続けます。

(2022年5月)

2024年度 実績

  • 産業廃棄物は100%リサイクル処理を実施、フロン類は破壊処理し無害化実施率100%、事務所内のゴミの仕分けについて見直しました。
  • 人材育成を大切に、職位別研修(7回)、メーカー研修(18回)を実施しました。
  • 日本の市場に適した製品を届けるために、今年度は食品検査(4件)、PSE(2件)完了しました。
  • 社員の健康を願って、冷凍社食サービスを設置しました。

2023年度 実績

  • 産業廃棄物は100%リサイクル処理を実施、フロン類は破壊処理し無害化実施率100%、ゴミの仕分けについて更なる改善を計っています。
  • 社内で環境対応型製品を選定しました。今年度は省エネや食材ロス削減の製品の割合は81%でした。これからも情報収集・情報提供に努めてまいります。
  • 人材育成を大切に、職位別研修(9回)、メーカー研修(22回)を実施しました。
  • 日本の市場に適した製品を届けるために、今年度は電波法(2件)、食品検査(4件)、PSE(4件)完了しました。
  • アフターメンテナンスコールを実施して、よりよいメンテナンスサポートの提供に活かしてまいります。

(2025年5月)